喪中はがきを送る時期について

年賀欠礼状を出す時期は11月中旬から相手が年賀状を書き始める11月後半~12月10日頃までに、相手に届くように送ります。
「喪中はがきを出す」ということが決まっていれば、早目に届けるのが無難です。
仮に、12月に不幸があり、喪中はがきを出すことが間に合わない場合は、いただいた年賀状に対して「寒中見舞い」などの挨拶状を送るとよいでしょう。
寒中見舞いは、翌年の1月8日以降(松が明けてから)届くように準備をしましょう。

喪中はがきは、1年間以内に近親者に不幸があった場合、故人に対する生前の厚誼への感謝を示すことと、喪に服していますので慶びの年始挨拶や年賀状を送ることを控えさせていただきます(年賀欠礼)、 ということを、前もって年賀状をいただきそうな相手にその旨を知らせる為に出す挨拶状です。

喪中はがきの書き方

喪中はがきの書き方のルールについて簡単にご説明します。

喪中はがき書き方見本

1.喪中につき年賀欠礼をする旨。

2.誰が亡くなったのか、
  故人との続柄など。


3.生前のご厚誼への感謝と、
  翌年の変わらぬお付き合いの
  お願い・先方への心遣いなど。


4.年月。
  (日までは書かなくても構いません)


以上の内容以外のことは、基本的には書かない方が良いです。
近況報告など、ついでに書いてしまいたくなるところですが、それらは別途に寒中見舞いや挨拶状としてお伝えすると良いでしょう。

ご注意

本文中には、故人の逝去・年賀欠礼以外のことは書かないのが基本です。
(出産報告や結婚報告などお祝い事など)
またおめでたい言葉、たとえば「年賀」や「祝」などを使うことは避けるべきです。
欠礼はがきでは「年賀のご挨拶を遠慮させていただきます」と書きたいところですが、あえて「年始」「新年」などの言葉にしましょう。

こんな時は・・・

身内二人に、相次いで不幸がありました。
1枚のはがきに二人の名前をまとめて書いてよいのでしょうか?

はい。
お二方のことを続けてお書きになって構いません。

祖父が亡くなって、半年が経ちました。
年賀欠礼を送ろうかどうか悩んでいます。

祖父母に不幸があった場合の服喪期間は、一般的には~6か月ということになります。
ですが、喪中はがきを出すか出さないかは、お住まいの地方の慣習などの地域性の他に、はがきを出される方の気持ちによるところが大きくなります。
例えば、一緒に暮らしていた祖父母が亡くなり喪中は過ぎたけどとても新年の慶びをする気にはなれない、という場合には喪中はがきを出されればよいと思います。

連名で出したいと思います。
続柄をどうすればよいかわかりません。

夫婦連名でお出しになる場合は、ご主人さまから見た続柄にするのが一般的です。
この場合は、受け取った方が誤解なされないよう、故人の名前はフルネームでお書きになることをお勧めします。

喪中はがきを出す予定の相手から、
年賀欠礼状が届きました。
この場合も喪中はがきを出すべきでしょうか?

はい。
喪中はがき(年賀欠礼)は、『自分』は身内に不幸がありましたので年始の挨拶を控えさせていただきます、ということを伝えるものですので、この場合は送る相手が喪中であるかないかは関係なく出すべきとなります。

喪中はがきは、故人の逝去を知らせるとともに、年賀欠礼することを相手に伝えるものですから、平年は年賀状をやり取りされている方全員に送られる事が一般的です。
ただ、逝去を知らせる事で気遣いをさせたくない相手や仕事関係で故人と面識が無い相手には、喪中はがきではなく年賀状を出されてもよいでしょう。
また、会社名で出す年賀状はたとえ社長が喪中でも欠礼しないのが一般的です。

喪中とする範囲

この範囲がみなさん一番悩むところですが、一般的な喪中とする範囲は下記の表を参考にしてください。基本的には本人の気持ちの問題ですので最終的にはご自身で決めてください。

ほとんどの人は喪中とする

  • 父母子供
  • 兄弟・姉妹
  • 義父(夫や妻の父)
  • 義母(夫や妻の母)

喪中にする人と、しない人がいる

  • 父方の祖父
  • 父方の祖母
  • 母方の祖父
  • 母方の祖母
  • 義兄弟(夫や妻の兄弟)
  • 義姉妹(夫や妻の姉妹)

ほとんどの人は喪中にしない

  • 父方の祖祖父
  • 父方の祖祖母
  • 母方の祖祖父
  • 母方の祖祖母
  • 伯父(両親の兄・両親の姉の夫)
  • 叔父(両親の弟・両親の妹の夫)
  • 伯母(両親の姉・両親の兄の妻)
  • 叔母(両親の妹・両親の弟の妻)
  • 従兄弟(父母の兄弟の子供)

一般向け喪中はがき文例集

ビジネス向け喪中はがき文例